不登校どうすればよいの?シリーズ3 ~子供に深くもぐる編~

【保存版】不登校どうしよう?

深く、ふか~く もぐる

子供が「学校行きたくない。」と言われた時どうしましょう?

①親は「どうして?」と言ってじっくり話を聞く

②仕事があるので「後で聞くね。」と言って学校に送りこむ。

③「わかった。何かあったんでね。休んでいいよ。」と言う。

どれが正解なのか・・・。わかりません。でも、きっとどの親も「どうしたの?」と聞くと思います。当たり前ですねW

子どもの解答が次のような感じだったらどうでしょう?

①「友達がうまくできないから。」

②「勉強するのがイヤで、つまらないから。」

③「家にいる方が動画とか見れて楽だから。」

なんて答えますかね~。③は怒りますよね。「なにーっ。子どもは学校に行くのが仕事なんだから、学校行きなさ~いっ!!」って感じですかね。

①と②はどうでしょう?何て答えますか?ちょっと想像してみてください。

想像できましたか?

もう少しでしょうか?

そろそろいいですかね?

答えがどうあれ。今、子供のことを説得しなかったでしょうか?

例えば、①の場合

「自分から話しかけてみたら?」や「一緒に遊んでみたら?」とか「行事とか一緒に過ごしていけば友達できるよ。」はたまた「無理して友達をつくる必要ないんじゃない?」など

②の場合だったら、こんな感じでしょうか?

「勉強は楽しくないものもあるから、あきらめも大事よ。」「学校に行くのは友達に会いに行くようなものだから、たいへんなこともあるけど楽しみもあるんじゃない?」「社会に出たら楽しいことばかりじゃなから今から慣れておきな。」

など。

子どもが学校に行きたくない理由が大人にとって「たいしたものではない。」と判断した時、

「子供に聞くこと」をやめてしまいがちです。

それは、そうですよね。

忙しい朝に突然学校に行きたくない。って言われて。

でも、こっちは仕事あるからとりあえず学校行かせたいってなるから、

とりあえず「答え」を与えて説得して行かせようとします。

「子ども」は「大人」ではない。

また、当たり前のことです。

でも、子供は大人ではありません。

だから、「大人」にとって「たいしたことがなく」ても

「子供」にとっては「たいしたこと」かもしれません。

この差は何かというと、人生経験の差です。

大人は経験豊富ですが、子供は10年も生きていません。

不安があった時、どう対処していいかわからず、本当に困っているのです。

はじめての経験ばかりで大人みたいに「見通し」をもつことができません。

「このままずっと友達ができなかったらどうしよう。」

「勉強っていつまで続くのかな?こんなつならないことをあと数年も続けないといけないのかな。」

などなど。

無理に言葉で見通しを持たせようとしても、経験がないので素直に聞くこともできません。

では、どうしましょう。

とにかく聞く。深~く聞く。

少し例をあげてみます。

子「友達がいないから学校に行きたくない。」

親「友達がいないから学校に行きたくないんだね。クラスに仲の良い子はだれもいないの?」

子「うん。」

親「去年○○ちゃんと仲がよかったじゃない?○○ちゃんは?」

子「○○ちゃんは、△△ちゃんと仲良くしていて、私は一緒に入れない。」

親「そうかー。他の子と仲良くなってしまって入りずらいんだね。△△ちゃんとは話ができなの?」

子「△△ちゃんとは、気が合わなくてけんかになっちゃう。」

親「そうかー。△△ちゃんとは気が合わないんだね。でも○○ちゃんとは話をしたいんだよね?」

という感じです。

大人が答えを出さず、否定せず、一緒に考える

大事なことは「子どもが自分で決める」ことです。

自己決定といいます。

でも、自己決定にできるまで、大人は答えを出さず、否定せず、子どもとじっくり話をします。

すると、自然と子供のことがよくわかってきます。

実は、親は子供のことをよくわかっていないことがあります。

正確には、「成長している子どもの心」に親がついていっていないことがあるのです。

だから、こうして、ゆっくりじっくり話をして、子供のことを深くふか~く聞いていくのです。

すると、大人も必ず発見があります。

答えはその日に出す必要はありません。

何日も、何週間もかけて一緒に考えて子供が自分で決められるまで待つ。

不登校は、すぐに解決できないですし、

最近は、すぐに解決してはいけない。

とすら思います。

それは、不登校には深いふか~い根っこがあるからです。

だから、その深いふか~い根っこにたどり着くまで

深く、ふか~く話を聞いてみてください。

それが不登校解決の第一歩です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました