
人権教室ってご存じ?
私、たまねぎは、小学校の先生をしております。
小学校の先生をしておりますと、子供達の教育のために外部から「こんなことしてみませ
んか?」とか。教育委員会から「こんなことをしましょう。」なんていうお誘いやら通達
が来るわけです。
そんな中の一つに「人権教室」というものがありまして、これは子供達の人権感覚といわ
れるものを育成するために外部の方を招いて人権の学習をしましょう。というものです。
ちなみに人権感覚とは、「子どもらが、自分っての大切な存在なんだなーって思えたり、
あの子きっと辛い思いをしているだろうな。だから、声をかけよう。とか、今はそっとし
ておいてあげよう。とか。」そう思える感覚のことのようです。
で、人権ってテーマがいくつかあるんです。
子ども、老人、女性、外国人、差別を受けた方々、被災された方々など。
その中に、インターネットという項目もありまして。
学校では、高学年で特にSNSトラブルが多いため、たまねぎは、SNSトラブルに関わる人
権教室を依頼したのであります。
SNSトラブル
で、当日のSNSトラブルに関わる人権教室ですが。
コレがなかなかよかったのです。10分ちょっとの動画を見たのですが内容が、、、
スマホのやり取りによる誤解から生じる友人関係のトラブルだけでなく、プロフを公開
してしまった結果、知らない人から怖い内容のDMが来るなど。
すごい事件に発展するわけではないところがよくて、けっこうリアルな感じにできていま
した。人権担当の方も「SNSトラブルを防ぐ方法は、1つだけです。本当にたった1つ。
本当にインターネットにアップしていいか、友達に送っていいか何度も見直してから送る
ことです。送ってから後悔しても遅いのです。」
おぉ~~~。
これは効果的。
下手に3つ4つ出すよりもパンチがある。
そうたった一つ。
送っていいかどうか読み直す。
確かに送る前に相手はどう受け取るかなんかを考える力は人権感覚的な気がするので、今
回のこの人権教室は非常によかった気がする!
とたまねぎは思いました。
クラスの子どもたちの感想もよく書けていたので、久しぶりによい人権教室の機会になっ
たな~と満足しておりました。
そんなある晩・・・
たまねぎは、ご機嫌で次女の髪の毛をドライヤーで乾かしていました。
そう。
次女は小5にもなろうというのに、父に髪を乾かさせるのです。
そして、その間本人は漫画を読んだり、ゲームをしたり、スマホをしたりしています。
「自分で乾かせやーーーー!」
って言いますが、何故か逆ギレされて
「パパが乾かしてよっ!女子は髪が長くて乾かすのたいへんなんだから。たまねぎ頭の
パパは頭を乾かす必要がないからワカラナイでしょっ!!」
理不尽。
でも、ちょっと嬉しい気もするたまねぎは、こうして毎晩ではないですが、たま~に次女
の髪を乾かします。
そして。
例によって次女はタブレットで何やらゲームをしています。
と、その時。
ん?
違和感が・・・
なんか次女がやっているタブレットを見ると、ゲーム的なものをしているのになんかSNS
のやりとりのようなものが見えます。
たまねぎが
「何やってるの?」
と聞くと
「きゃー。何でもないから見ないで。」
と言います。
あやしい。
そして、何かいや~な予感がする。
「はい。貸して~。」
もう強制的です。
たまねぎ家のルールとして、スマホやゲームやらについて子供達のプライバシーは1ミリ
もなしです。
全部、見せることになっているのであります。
確認してみると・・
次女やらかしました。
なんと、まったく見ず知らずの人とDMしていました。
衝撃・・・
どうやら、ゲームの中にDMをする機能がついていてアイテムやらゲーム内のポイント的
なものを交換できるようで、その交渉をしていたようです。
しかも!
プロフィールまで載せていました(/ω\)
名前は載せていませんでしたが、年齢と誕生日載せていました。
はぁ~~~~~。
ってなりました。
まさか人権教室が必要な子がこんな近くにいるとは。
「もっとも身近なわが子の人権感覚はどうなっとるんじゃ~~~~!」
ってなもんです。
ほんと気づくのが遅かったらアレでした。
人権教室のあの動画みたいになるパターンでした。
親っていう漢字は・・・
木の上に立って見る=「親」
たまねぎは、この漢字があまり好きではありません。
なんか子どもを監視しているようだからです。
でも、今回の件はそうは言っていられませんでした。
結果的には、いつでも親に見せるルールをつくっておいてよかったです。
しかし。
人権教室の内容って道徳でも全国的にやっている内容なのにやる必要あるのかな~。
って思っていましたが、こんなカタチでやることの必要性を感じるとは思ってもみま
せんでした・・・。
ちなみに次女は、ゲーム上のアカウントはもちろん消去。ゲームのアプリも消去。
しば~~~らくは、携帯、ゲームはお預けになりました。
それにしても、いつまでも親が子供を守れるわけではないし。
人権感覚ってちゃんと育成しておかないといけないんだなぁと。
改めて実感した事件簿でした。


コメント