子育て相談室シリーズ3 ~7秒の愛情~

お役立ち子育て情報

(1)7秒の愛情 = だっこをしよう

  「ママ~。抱っこして。」と言われたら、最速7秒でOKです。

その代わり、後回しにせずにすぐにやってあげてください。

親の肌に触れると、子供は安心します。

ぎゅーってされると、元気が出るそうです。

まだがんばろうって思えるそうです。

ママ大好きって思うそうです。

これは、本当です。なぜならたまねぎは、小学校の4年生まである宿題を出すからです。

それは「だっこ」の宿題です。

家の人に「だっこ」をしてもらう宿題です。

その宿題の感想にさっき言ってことが書いてありました。

たったの7秒です。でも、その7秒で、子供は愛情を感じ、勇気づけられ、また明日1日を乗り切ろうと思えます。

その7秒が大人になった時に、大事にされた記憶として一生残ります。

だから、どんなに忙しくてもだっこの7秒だけは実行してほしいのです。

(2)1分でいいから「ママ聞いて~」に応えよう

子供たちはとにかく話を聞いてほしいです。

そして「子どもの話を聞く」はすごく大きな「愛情表現」です。

「ママ聞いて~」と言われても、つい「あとでね。」といってしまいがちです。でも1分でいいです。何なら時間を計っても構いません。毎日1分だけ子供の話を聞いてください。

そして大事なのは、返答内容よりもリアクションです(笑)

真剣に向き合って聞いたり、一生懸命に子供の話に対して返事をしたりする必要はありません。

子どもの話を聞いていて、「ん?」と思って正論をいうと子供はたいて怒ります(笑)

子供は、とにかく聞いてほしいのです。

だから、極端な話「よくがんばっているね。」「そうか~。すごいね。」「それは、悲しいね。」といったように子供に寄り添った言葉をかけていれば、あまり話を聞いていなくてもOK!

家事に集中してOK!

子供は、報告したいし、グチを聞いてほしいし、そうして話すことで安心をしたいようです。

でも、時々「聞いてるのっ?」って怒られることもあるので、その時は、子供の顔を見てニコっとしましょう。

ただ、時折そのオチのない話の中にすごく大事なものが混じっていることがあるので、「ん?」って思ったら、ちゃんとひざを突き合わせては話すことが必要かもしれません。

せめて100秒の添い寝

よくあるのが、「一緒に寝よ~。」

これもなかなかしんどい。

なぜなら、添い寝したら寝ちゃうんですよね。

だから、一緒に寝たらできれば180秒(3分)数えてください。

疲れていると10秒数えて寝ちゃうこともありますが。

せめて、100秒でもいいです。

声に出したらダメです。

心の中で。

手はつないであげてください。

寝ちゃいそうなら、子供のあんよ(足)をマッサージしてあげてください。

あとは、布団から離れるときに、「大好きだよっ。」

って、そっと囁いてください。

合計で1日たった167秒

1日に167秒。

3分ありません。

167秒。子どもに時間を使ってあげてください。

大事なことは、それを毎日やること。

続けることです。

2泊3日の旅行につれていくよりも。

プレゼントをあげるよりも。

毎日167秒を一緒に過ごして、167秒をプレゼントしてください。

なぜなら毎日が子供を育てるからです。

子どもと過ごす1日1日を大切に生きてください。

面談をすると、「けっこう良好に連れて行ってるんですけどね。」や「○○を買ってあげたんでけどね。」と言う保護者の方がいます。

でも、それよりも子供は「ママ」や「パパ」と過ごす時間がほしいのです。

毎日ちょっとずつでいいから。子どもは「ママ」と「パパ」が大好きです。

だから毎日のたったの167秒です。

ぜひ、子ども達との時間を創ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました