長女がいよいよお受験に・・・
「ぱぱ~。抱っこ。」
と言っていたのが、本当に昨日のことのようで(涙)
気がつけば、もう中3。
お受験の年齢にさしかかっています。
ただ、問題なのは塾にいくかどうか。。。
塾ってそんなにするの?
って思いました。
もうビックリ価格です。
週1回80分塾に行くだけでなんと月2万円。
たとえば週3回80分で通ったらなんと5~6万円します(ちょっとお得にはなりますが)
月2万でも1年で24万。
さらに夏期講習とかは別途料金がかかるらしく、それが15万とか20万します。
冬期講習とか合わせると30万くらいかかるとか。
つまり年間で50~60万円。
もし、気合入れて週3回通わせたら100万円近くいきます。
塾で年間100万って・・・
人生がかかっているのはわかります。
時期によってお金をかける必要性もあります。
でも塾に年間100万円って。私立高校の年間の学費と同じくらい。
仮に30万程度に抑えられたとしても、公立高校の年間の学費と同じくらいかかります。
みなさんは、これに違和感は感じないでしょうか。
中学校に通っていて勉強しているのに、塾に行くのに公立高校や私立高校に行くのと同程度の学費がか
かる。もはや塾に通わないと、受験に合格できない環境って、いったい何なのでしょう。
中学校の学習は、何のためにあるのでしょうか。
受験のためではないのかもしれませんが、でも、塾に行かないと受験に合格できない受験のシステムも
問題があるんじゃないかなーと思います。
そもそもなんで高校に行くのでしょうか?
目的をもって高校に行く子ってどのくらいいるのでしょうか。
中学でキャリア教育をやっています。
何なら小学校からキャリア教育があります。
でも、そのキャリア教育が高校の進学や進路と関わるかというとなかなか難しいです。
高校に行く理由・・・
子供達にとっては、「みんな行っているから。」が多いような気がします。
たまねぎ自身もそんなものでした。
今は、子どもも随分早くから進路を決定しないといけないなんて、なんか生きずらいなー
とも思います。
「何となく。」
で高校に行くのも悪くないと個人的には思っています。
ただ、入学するために必要な学力が高すぎます。
日本の教育システムって
「入学が難しく、卒業がしやすい」
仕組みになっています。
令和になって子供が減っているにも関わらず、受験戦争はありますし、受験戦争に勝つためには塾に行
かなくてはなりません。でも、学校は勉強するところが本来の機能なので、もっと入りやすくして出ず
らい仕組みにした方が、学校に入ってから子供達も必死に勉強するのではないかなと思います。たとえ
ば、進級や卒業の基準を高めるということです。もし、本当に留年があったり、高校卒業の試験に合格
しないと高校卒業の資格がもらえないと思えば、学校にいる間にすごく勉強するんじゃないかと思いま
す。いわゆる「入りやすく出にくい=入学しやすく進級卒業しにくい」方が、本来の学校の役目を
果たせるんじゃないかなと思います。
勉強をする意味って何だ?
先が見えない時代を生きるために、生きる力を教育(勉強)で身につけるのが、学校の目的です。
それなのに、国語、数学、英語、理科、社会を受験のために勉強するって。何なのでしょう?
中3って。先が見えない時代を生きるための勉強ではなく、受験に合格するための勉強になっている気
がします。
そもそもなぜ勉強するのでしょうか?
教育の目的としては設定されていますが、実際のところ何の役に立つのでしょう?
勉強しておけば、将来役にたつから。でしょうか?
でも、中学卒業で社長になった人もいれば、大学まで行っても工場で検品の仕事をしている人もいま
す。
つまり、高学歴であることが、必ずしも将来の豊かさにはつながらないのでは?
結論・・・
塾には
行きま~~~
~~
~~~
~~~~
~~~~~す。
塾代高けど、塾に入らないと家での勉強だけで本人が行きたいと思われる高校に入ることは、
難しい。
と思う。
今の学力で入れる高校に入ればいいんじゃね?
とも思うのですが。
でも、本人が、行きたい高校はないけど、行きたくない高校あるとのことで、彼女の基準によると、ど
うも塾に行かないとダメそうなのです。
なんかなー。
って思います。
思い切って塾に行かせないで、がんばって鬼勉強をさせてようと試みたのですが、子どもとの関係が
これはこれでギスギスしてしまいます。
おそらく4月から通うのでしょうが、果たして本当に学力があがるのか。
今後、検証していきます。
でも、本当にこの高校に行くために塾に数十万かけるシステムってなんなんでしょうか・・・。

コメント