たまねぎ先生のリアル子育て日記 ~バランス悪くおもしろく 編~

リアル子育て日記

ケータイか ゲームか アニメか・・・

休日の我が家。

子ども3人。

たなねぎとしては、一家団欒。

一緒にガーデニングしたり、お外で遊んだり、一緒にお料理したり、家族的なほっこりをしたいのです。

でも、あいつらときたら・・・

ケータイ見てるか(SNSかゲームのどっちか)

ゲームしてるか(スプラ・あつもり・マリオ・・・)

または、サブスクを見ています(今日すき。とか。ハイキューとか。クレヨンしんちゃんとか)

そのヘビーローテーション。

お前らっ

それでいいんかーい!!

って思います。

まぁ。子どもからは

「何でだめなの~」

とか

「別にいいじゃ~ん。」

ってきます。

出た!

別にいいじゃん。

たまねぎが嫌いな言葉。

別にいいじゃ~ん。

って。

別にいいかどうか考えてない時に使う言葉だとたまねぎは思っています。

だから腹たつんですけど。

とはいえ、休日はそんなヘビロテをする子に

「ちょっとは勉強したら?」

とか

「部屋の片付けしなよ。」

とか

「少しはお手伝いしてみたら?」

なんてことをネチネチ言って

「パパ嫌い」

って言われます(笑)

確かにオモシロい

でも、確かにオモシロいんですよね~。

SNS。

自分も見ます。

TikTokとか。

おもしろいだけでなくて、時短料理もあるし、おもしろい小説探しているとオススメがすぐに出てく

る。

たまねぎは、ダンスをしているのですが、カッコいいダンス動画もバンバン出るし、アートなんかも

出てくる。

色んな人が色んな発信をしていてすごいな~。たまねぎも何かしら発信したいな~。

と思ってブログを始めたので、まぁ、悪いことばっかじゃないんですよね~。

ちなみにこの前は、子供らと一緒に動画を作りました(アップはしていませんが)

ゲームも面白い。

ワタクシ。

40代半ばにしてスプラに沼りました。

息子とタッグ組んで勝ちをもぎとり、喜んでおります。

ただ負けると息子とケンカ→息子が台パンブチ切れ→嫁がブチ切れ→スプラ禁止

になるので、やれない時もあります。

でも、息子とタッグでやるの面白い。

サブスク。

最近はハイキューにハマっています。

試合が熱すぎる。

展開が特に。

ブロックやスパイクは決まると

「うぉーーーーーっ」

って家族でうなる。

サッカーのワールドカップみたいに。

これも団らんか?

そう考えると、

テクノロジー使って団らんしてるのか?

とも思います。

自分も楽しんでいるし。

でも、脳にいいのかな~。

と心配にもなります。

ふと見ると、自分も含め家族みんなで一緒の部屋にいてケータイの画面を見て会話なし。

ってのか見ると、またいつものセリフをはいちゃいます。

それに、「あつもり」で花を育てるよりも、実際に花を育てたり、作物を育てたり、虫を捕る方が絶対

健全です。虫にきゃーきゃー言いながらも、土が汚れていやだ~と言いながらも、なかなか芽が出てこ

なくてつまらなくても。お水を毎日あげるのが面倒でも。

虫の気持ち悪さって何だろう?気持ち悪いけど、なぜ虫はいるのかな~。

土って汚いの?汚れるけど土よりも人間が出しているごみの方が汚いし役にたたない。

でも、そんなこと。考えない。

年をとったから考えるようになるんですかね~。

でも、大事なことのような気がする。

自然。

妖怪がいなくなっていく・・・

と、誰かがいっていました。

水木しげるさんだったかなー。

何の小説かわすれちゃいました。

妖怪がいなくなっていく原因。

それは、科学のせいらしいです。

または、合理性。

自然の怪異はたいてい科学で説明ができる。

怪異があっても、怪異が住む場所を人間が奪っていく。

開発をしたり、取材をしたり、投稿してみたり。

怪異をそっとしておく環境がなくなっていっているらしいです。

たまねぎは、怪異が好きです。

別にオカルトの趣味はないですが、自然も怪異もリスペクトしています。

エガちゃんも好き

ダイバーシティとか

多様性とか

めっちゃ大事。

だっ誰だって絶対生きやすい方がいい。

でも、何か合理的すぎるなー。

コンプラとか。スゲー厳しいなぁ。

とも思います。

エガちゃんが好きなのになー。

エガちゃんも認められるといいのに。。。

バランス悪く おもしろく 生きる 子供になってね

バランス感覚って大事だな。

と思います。

テクノロジーと自然の両方をバランスよく使い分けられるときっといいんだろうな。

と。

でも、バランス悪くてもいいかなって最近は思います。

子供には よりよく生きてもらいたいです。

だって 人生って思い通りいかないんですよねー。

大人だから先のある程度の見通しもててるから、色々いいたくなっちゃうけど、

その大人でも、選択間違えることなんてしょっちゅうだし。

だから、

子供達には、たとえバランスが悪かったとしても、それをうまく楽しんで、修正かけて

楽しく生きられる子になってほしいなーって思います。

このブログを読んでいる方はわかるかもしれませんが、長男はバランス悪いです(笑)

でも、上手に修正かけています。

レジリエンスっていうそうです。

興味のある方は、検索してみてください。

これもテクノロジーですね。

でも、考え方が変わる大事な言葉です。

そんなわけで、今日も

「また携帯みてんの?」って言って子供に嫌な顔され

とか

「ほら、一緒にガーデンするよ。」

「えっ?汚れるからやだ。」って、断られ

とか

「一緒にスプラやろうぜ?」と息子を誘って

嫁さんに

「禁止中でしょうがっ!誘わないで!!!」

怒られながら。

それでも バランスの悪さを楽しみながら 生きているこの頃です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました