たまねぎ先生のリアル子育て日記 ~おはなしのろうそく編~

リアル子育て日記

パパ。お話読んで~。

って。

子供が小さい時によく言われました。

でも、小学生くらいまでのようで。

もう長女と長男は言ってきません。

あの当時は

「めんどくさいな~。」

って思っていましたが、今になるとちょっと寂しい。。。

この間、久しぶりに、寝る前に一番下の娘にお話を読みました。

ちなみに、お話は色々なものをやりました。

絵本、紙芝居、部屋を真っ暗にしてスクリーンに絵を映して話を聞かせる幻灯みたいなや

つ。それと、部屋を暗くして話だけを聞かせるやつ。

いわゆるおとぎ話です。

おとぎ話はお伽話

伽(とぎ)は、夜の相手をするという意味だそうです。

平安だか鎌倉時代あたりには、女性が男性の相手をする的なセクシャルな意味があるそ

うですが、そういう解釈ではなく、夜子供にお話を聞かせる、子どもの相手をするという

解釈で「お伽話」」のようです。

このおとぎ話ですが、教育的意味は色々と深いと言われており、おとぎ話を聞かせると子

供が賢くなる。なんていうそうです。

ユダヤ人の方は、子ども達に色々なおとぎ話をして子供達のファイナンシャル・インテリ

ジェンスを高めているとか。

日本のおとぎ話も、けっこうな失敗談とかあったりして、不義理をするとどうなってしま

うか(さるかに合戦、こぶとり爺さん、花咲じいさんとか)が、お話の形でわかりやすく

伝えられています。

そんなことを思い出したりしたのと、

「そういえば一番下の娘にはお話を聞かせていないな~。」

と思って、おとぎ話を久しぶりにすることにしました。

たまねぎのマイブームは「おはなしのろうそく」

です。

この「おはなしのろうそく」は、絵本ではないのです。

活字だけ。

1つのお話は短いもので4ページから8ページくらい。長いと15~20ページくらい。

時間的には1つのお話に5分~45分くらいかかります。

お話の内容的には、教育的なものもありますが、世界中の色々な話が集まっていて

「えっ?これ何が言いたいの?」的なものや

「ちょっと残酷じゃない?」

って思っていしまうものもあります。

でも、読んだ後に色々と考えさせらるものが多いです。

まさに、「ザ・お伽話」です。

しかも、本は手のひらサイズでチョー薄いです。

だから、どこでも持ち運びできます。

今は全部で何冊あるかわかりませんが30冊以上は出ています。

1つ終わると

「もっと読んで~。」

と子供に言われます。

絵もないし、ひたすらお話を聞くのですが、子供たちはとてもワクワクして聞いていま

す。

年齢的には保育園、幼稚園児には少しムズカシイかもしれません。

でもオススメです。

こんなお話が入っています。

例えば「黒いお姫様」

これ。なかなかホラーでツッコミどころ満載。

呪われてしまったお姫様の呪いを解くために、王様がお触れを出します。

それは呪いで黒くなって亡くなってしまったお姫様を3日間一人で守る。

というものです。これができると、お姫様は生き返るし、なんと結婚までできるそうで

す。

で、お姫様の亡骸をゲットするために、盗賊やら魔法使いやら他国の王子が攻めてくるの

かと思ったらそうではないのです。

夜中の12時になると、お姫様の収めている棺が開いて、なんとお姫様を守っている守衛

をその黒いお姫様が・・・。

というお話です。

どうでしょうか。なかなか気になる展開ですよね。

オチはどうなるのでしょう。

読んでいる大人も楽しくなります。

読書の秋だからこそ

子供に「本を読みなさい。」

って、たまねぎは言ってしまいます。

でも、読み聞かせも「読書の秋」じゃないかな~と思います。

おとぎ話は口伝の面白さもあるように思います。

字を読むだけじゃくて、子どもに話して聞かせてお話の内容を共有するのも

素敵な時間なのかもしれません。

そんなわけで面倒がらずに、この秋はかわいい子供らに読み聞かせをしようとおもってい

る今日この頃です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました